2016年9月6日火曜日

理学療法部門臨床実習ガイドラインの紹介

私の勤務先では、臨床実習ガイドラインを作成し、これに基づいて学生の指導に当たっている。少し前のことではあるが、第二版も病院のウェブページに公開した。なかなかの出来映えではないかと思い、その序文とともに紹介したい。

臨床実習ガイドライン(改訂 第2版).序文
以下引用

理学療法の臨床実習教育の指診については、平成 22 年に日本理学療法士協会が「理学療法 教育ガイドライン(第 1 版)」を発行しており、記述されている。しかしながら、臨床実習における具 体的な指導内容や方法の大部分は、各施設や各実習指導者に委ねられている現状がある。特に、 標準的理学療法実習教育体系が定まっていない臨床実習施設においては、各施設の歴史や個 人(実習指導者)の経験のような主観的価値観を基準とした学生指導・評価がなされる可能性があり、行き過ぎた指導や消極的指導が行われた場合、臨床実習生が臨床実習を続けられなくなる事態が懸念される。
このような臨床現場の実習指導において危惧される諸問題を回避するために、当院の理学療法部門では、クリニカル・クラークシップによる臨床実習指導の導入に向けて平成 23 年度に「理学療法部門臨床実習ガイドライン(第 1 版)」を策定し、平成 24 年度から運用を開始した。クリニカル・クラークシップは、臨床実習生に一部の診療経験をさせる臨床実習の形態であり、指導者が具体的な指示を与え、できることから診療に参加させていく。それにより臨床実習生は多くの患者に対して、さまざまな場面で診療経験を得ることができる。理学療法士養成学校においてクリニカル・クラークシップを導入した臨床実習を推奨するところが増えてきており、先述の理学療法教育ガイドライン(第 1 版)においても、クリニカル・クラークシップを実習形態の基本とすることが提言されている。
この度の改訂では、当院での臨床実習教育における到達目標を「ある程度の助言・指導のもとに、基本的理学療法を遂行できる」として新たに設け、実習指導方法や臨床実習生評価のみならず、主たる実習指導者の指導負担および臨床実習生の負担を軽減する工夫についても議論を重ねた。
実習指導方法や臨床実習生評価については、理学療法部門臨床実習ガイドライン(第 1 版)において、”臨床実習における標準的理学療法”を前提とした実習経験表(実習評価表)を作成し運用してきたが、今回の改訂では、実習評価において実習指導者によって著しく評価が異なることがないよう、評価の段階付けについて明確に基準を設ける配慮をした。また、実習指導者の質を担保することについて、新たに基準を設けた。
主たる実習指導者の指導負担の軽減については、主たる実習担当者以外の役割について明確にすることで負担が特定の者に偏らないように見直した。臨床実習生の負担の軽減については、提出する書類の整理を行うとともに、記載内容についても配慮した。
以上の改訂により、臨床実習生は、必要な知識・思考法・技能・態度を段階的に学ぶことができ、実習指導者は臨床実習生から発せられる新たな視点に基づく質問等により、自己学習が促される機会になることを期待したい。