2012年8月20日月曜日

パーキンソン病の理学療法介入:系統的レビューとメタアナリシス


 パーキンソン病に対する理学療法の有効性を、無作為化比較試験を対象として、システマティックレビュー、メタ解析で評価したBMJ 2012の論文の紹介です。

 18のアウトカムの半数で理学療法に利益があることが報告されました。コントロール群に比べ理学療法群で歩行速度、 Berg balance scale 、パーキンソン病統一スケールで臨床的有意な改善があったそうです。


パーキンソン病の理学療法介入:系統的レビューとメタアナリシス


全文URL
http://www.bmj.com/content/345/bmj.e5004



Abstract
Objective

 パーキンソン病患者に対して理学療法の介入ありとなしとを比較して有効性を評価する。

Design 
 無作為化比較試験の系統的レビューとメタアナリシス。

Data sources 
 文献データベース、トライアルレジストリ、ジャーナル、抄録集、会議録、参照リストを、2012年1月の終わりまで検索した。

Review methods 
 パーキンソン病患者の介入なしと理学療法介入群を比較した無作為化比較試験(RCT)を対象とした。 2名のレビューアが独立してそれぞれの試験からのデータを抽出した。標準的なメタアナリシスの方法を、介入なしと比較した理学療法の有効性を評価するために使用した。異質性のテストは、使用される様々な理学療法介入の間で治療効果の違いを評価するために使用した。アウトカム指標は、歩行、functional mobilityとバランス、転倒、 臨床的な機能障害と能力障害の測定、有害事象、コンプライアンス、経済的分析でのアウトカムであった。

Results 
 1827名の参加者の39試験が包含基準を満たした。そのうち29試験で、メタ分析のためのデータを提供した。評価された18のアウトカムのうち9つで、理学療法からの重要な利点が報告されている。臨床的に重要だろうアウトカムは、速度(0.04 m/s, 95% confidence interval 0.02 to 0.06, P<0.001)、Berg balance scale (3.71 points, 2.30 to 5.11, P<0.001), 、および統一されたパーキンソン病のスコアだった評価尺度scores on the unified Parkinson’s disease rating scale(total score −6.15 points, −8.57 to −3.73, P<0.001; activities of daily living subscore −1.36, −2.41 to −0.30, P=0.01; motor subscore −5.01, −6.30 to −3.72, P<0.001).であった。別の理学療法介入の間接的な比較では、治療効果は、統一パーキンソン病評価尺度の運動のサブスコアは別として、どのようなアウトカムでで評価しても、介入によって異なっているというエビデンスが見つからなかった。(その内の1つの試験は、異質性の原因であると判別した)

Conclusions 
 理学療法は、パーキンソン病で短期の利益がある。現在、治療効果の小さな違いで、広範囲にわたって理学療法技術は、パーキンソン病を治療するのに用いられている。改良された方法論および報告を持つ大規模な、うまく設計された、無作為化比較試験が長期的パーキンソン病を治療するための理学療法の有効性と費用効果を評価するために必要とされている。


What is already known this on this topic

パーキンソン病の理学療法の紹介率は、英国では歴史的に低い
発表された試験とガイドラインからの証拠は、パーキンソン病患者に対する理学療法の潜在的な利点を示唆している

Referral rates for physiotherapy in Parkinson’s disease are historically low in the UK
Evidence from published trials and guidelines have suggested potential benefits of physiotherapy for patients with Parkinson’s disease

What this study adds

理学療法の様々な方法は、現在、パーキンソン病の治療のために存在する。多くの関連する試験が低い質の方法論、小規模サイズ、および短期間であったが、理学療法は、患者のために短期的には臨床的に意味のある利点を提供することができる。間接的な比較では、介入の間で治療効果にほとんど差はなかった。
これは、理学療法は、長期的に有益であるかどうかは不明である、そうであれば、理学療法のどのタイプがお届けするのが最善の方法であるかは不明である。

A variety of physiotherapy methods currently exist for treating Parkinson’s disease
Physiotherapy could provide clinically meaningful benefits in the short term for patients, although many relevant trials have been of low methodological quality, small size, and short duration. Indirect comparisons indicate little difference in treatment effect between interventions
It is uncertain whether physiotherapy is beneficial in the longer term, and if so, which type of physiotherapy is best to deliver



Extra material supplied by the author
(see http://www.bmj.com/content/345/bmj.e5004?tab=related#webextra)
Web table 1: Characteristics of included studies
Web table 2: Risk of bias in included studies
Web figure 1: Two or six min walk test (m)
Web figure 2: Freezing of gait questionnaire
Web figure 3: 10 or 20 m walk test (s)
Web figure 4: Unified Parkinson’s disease rating scale – activities of daily living
Web figure 5: Unified Parkinson’s disease rating scale – total score






















Physiotherapy intervention in Parkinson’s disease: systematic review and meta-analysis
BMJ 2012; 345 doi: 10.1136/bmj.e5004 (Published 6 August 2012)
Cite this as: BMJ 2012;345:e5004

Abstract
Objective
 To assess the effectiveness of physiotherapy compared with no intervention in patients with Parkinson’s disease.

Design
 Systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials.

Data sources
 Literature databases, trial registries, journals, abstract books, and conference proceedings, and reference lists, searched up to the end of January 2012.

Review methods
 Randomised controlled trials comparing physiotherapy with no intervention in patients with Parkinson’s disease were eligible. Two authors independently abstracted data from each trial. Standard meta-analysis methods were used to assess the effectiveness of physiotherapy compared with no intervention. Tests for heterogeneity were used to assess for differences in treatment effect across different physiotherapy interventions used. Outcome measures were gait, functional mobility and balance, falls, clinician rated impairment and disability measures, patient rated quality of life, adverse events, compliance, and economic analysis outcomes.

Results
 39 trials of 1827 participants met the inclusion criteria, of which 29 trials provided data for the meta-analyses. Significant benefit from physiotherapy was reported for nine of 18 outcomes assessed. Outcomes which may be clinically significant were speed (0.04 m/s, 95% confidence interval 0.02 to 0.06, P<0.001), Berg balance scale (3.71 points, 2.30 to 5.11, P<0.001), and scores on the unified Parkinson’s disease rating scale (total score −6.15 points, −8.57 to −3.73, P<0.001; activities of daily living subscore −1.36, −2.41 to −0.30, P=0.01; motor subscore −5.01, −6.30 to −3.72, P<0.001). Indirect comparisons of the different physiotherapy interventions found no evidence that the treatment effect differed across the interventions for any outcomes assessed, apart from motor subscores on the unified Parkinson’s disease rating scale (in which one trial was found to be the cause of the heterogeneity).

Conclusions
 Physiotherapy has short term benefits in Parkinson’s disease. A wide range of physiotherapy techniques are currently used to treat Parkinson’s disease, with little difference in treatment effects. Large, well designed, randomised controlled trials with improved methodology and reporting are needed to assess the efficacy and cost effectiveness of physiotherapy for treating Parkinson’s disease in the longer term.


Physiotherapy intervention in Parkinson’s disease: systematic review and meta-analysis
BMJ 2012; 345 doi: 10.1136/bmj.e5004 (Published 6 August 2012)
Cite this as: BMJ 2012;345:e5004

Claire L Tomlinson, systematic reviewer1, Smitaa Patel, statistician1, Charmaine Meek, research assistant1, Clare P Herd, research associate2, Carl E Clarke, professor23, Rebecca Stowe, senior systematic reviewer1, Laila Shah, research administrator1, Catherine Sackley, professor of physiotherapy research4, Katherine H O Deane, senior lecturer in research4, Keith Wheatley, professor5, Natalie Ives, senior statistician1
Author Affiliations

1Birmingham Clinical Trials Unit, University of Birmingham, Birmingham B15 2TT, UK
2School of Clinical and Experimental Medicine, College of Medicine and Dental Sciences, University of Birmingham
3Department of Neurology, Sandwell and West Birmingham Hospitals NHS Trust, City Hospital, Birmingham
4University of East Anglia, Norwich, UK
5Cancer Research UK Clinical Trials Unit, School of Cancer Sciences, University of Birmingham
Correspondence to: C Tomlinson c.l.smith.1@bham.ac.uk
Accepted 4 July 2012


Walking the straight line
Photo By Bryan Gosline

2012年8月19日日曜日

パーキンソン病患者における転倒とモビリティ:無作為化臨床試験のためのプロトコル

パーキンソン病患者における転倒に関する論文の紹介です。


パーキンソン病患者における転倒とモビリティ:無作為化臨床試験のためのプロトコル

BMC Neurol. 2011; vol. 11 pp. 93

Falls and mobility in Parkinson's disease: protocol for a randomised controlled clinical trial.

Morris ME, Menz HB, McGinley JL, Huxham FE, Murphy AT, Iansek R, Danoudis M, Soh SE, Kelly D, Watts JJ

URL  - http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21801451?dopt=Citation

背景:
 理学療法と転倒予防教育は特発性パーキンソン病を持つ人々に転倒や障害を軽減すると言われているが、これはまだ大規模なRCTで調査されていない。この研究では、(ⅰ)転倒予防教育を組み合わせた運動戦略研修、(ⅱ)転倒予防教育と組み合わせて漸増抵抗筋力トレーニング、(ⅲ)一般的なライフスキル、社会的プログラム(対照群)の転倒、モビリティ、QOLにおける効果を調査する

メソッド/デザイン:
 自宅に住んでいる特発性パーキンソン病患者を集め、ランダムに3つのグループのいずれかに割り当てる。それぞれの対象者は3-4人のグループで外来で治療を受ける。各グループは、8週連続で週1回2時間会うようにスケジュールされる。すべての参加者はまた、8週間の介入期間に週ごとの構造化された2時間の自宅練習プログラムがある。評価は治療前に、8週間の治療プログラムの後、3ヶ月と12ヶ月の介入後に行われる。参加者のそれぞれは転倒の数の記録を外来治療のあと12ヶ月続ける。 Prevention of Falls Network Europe group,の勧告に沿って、3つの転倒の変数が、主なアウトカム指標として使用される。転倒の数、複数の転倒と転倒率。転倒を定量化することに加えて、我々は副次アウトカムとして、モビリティ、活動制限と生活の質を測定するものとする。

議論:
 この研究で、転倒予防教育や転倒予防教育を組み合わせた漸増抵抗筋力トレーニングを組み合わせた外来患者の動きの戦略トレーニングが、自宅に住んでいるパーキンソン患者の転倒数を削減し、モビリティと生活の質を向上させるために有効であるかどうかが明らかになる可能性がある。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3160881/table/T1/



http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3160881/table/T2/

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3160881/figure/F1/ 




2012年8月18日土曜日

パーキンソン患者の歩行に対する新しい挑戦:シングルおよびデュアルタスク環境での同時音楽の効果

パーキンソン病患者に関して、マルチタスク環境と同時音楽が歩行に与える影響についての研究論文の紹介です。

結果としては同時音楽の存在、さらに認知タスク追加によって歩行障害は悪化するとのことでした。

Archives of Physical Medicine and Rehabilitation Volume 90, Issue 9 , Pages 1578-1583, September 2009


full text URL 

http://www.archives-pmr.org/article/S0003-9993(09)00344-X/fulltext



Abstract 

Brown LA, de Bruin N, Doan JB, Suchowersky O, Hu B. 

Novel challenges to gait in Parkinson's disease: the effect of concurrent music in single- and dual-task contexts.



Objective

シングルおよびデュアル·タスク環境でパーキンソン病様歩行への同時音楽の影響を調べた。

Design
A counterbalanced repeated-measure design.(平衡反復測定デザイン?)

Setting
大学バランス研究所

Participants
特発性パーキンソン病(PD)(N =10)(67±7Y)、健康な年齢をマッチさせた(65±6Y)コントロール群(n = 10)。

Intervention
被験者は4つの異なるテスト条件で遮るもののない通路に沿って自己選択したペースで歩いた。  実験条件は、音楽の伴奏の有無(無音楽/音楽)と二次認知タスク(シングル/デュアル)の存在によって分けた。 シングルおよびデュアルタスク環境は、無作為化された。実験は、音楽の存在によってブロックされ、対象者間で平衡化した。音楽は、対象者が自分で選んだ。 認知タスクは、数の減算(3の)から成る。対象者は音楽に対応するように指示されておらず、彼らはタスクの優先順位に関して指示も受けなかった

Main Outcome Measures
平均歩行速度、​​歩幅、歩行サイクルにおける両下肢支持期の割合

Results
PD患者の歩行は、並列の音楽によって悪影響を受けていた。これとは対照的に、コントロール群の歩行パフォーマンスは、音楽有る無しでの有意差を示さなかった。認知タスクの追加要求は、PD患者とコントロール群には違った影響を与えた。PD患者の歩行における時間空間的なパラメーターはさらなる現象を示した。コンロトール群はわずかな改善を示した。

Conclusions
PDに関連する歩行障害は、同時音楽の存在、さらに認知タスク追加によって誇張される効果によって悪化している。これらの結果は、マルチタスク環境における患者の安全に関係がある。



Fig 1. 
Means and SEs of means for (A) the number of verbalizations and (B) the percentage of errors made during a secondary cognitive task (serial 3's) during no music (NM) and music (M) trials.

Fig 2. 
Means and SEs of means for (A) gait velocity, (B) stride length, and (C) percentage of gait cycle spent in DLS during no music (NM) and music (M) trials in a single task (SINGLE) and dual-task (DUAL) condition. *Significant effect of task; significant effect of group;significant music × group interaction; §significant task × music × group interaction.



Photo By William Richard Gowers (1845–1915) after St. Leger (unknown dates) [Public domain], via Wikimedia Commons



2012年8月15日水曜日

太極拳とパーキンソン病患者の姿勢の安定性

パーキンソン病患者に対する太極拳の効果を検証した論文の紹介です。レジスタンストレーニング群とストレッチ群とに分けて無作為化比較試験を実施しています。


結果としては、太極拳群はその他の両群よりも優れた結果となり、軽度から中等度のパーキンソン病患者のバランス障害を軽減するようであり、加えて、運動機能を改善し、転倒回数を削減する。とのことでした。



太極拳とパーキンソン病患者の姿勢の安定性
N Engl J Med 2012; 366:511-519February 9, 2012
全文URL http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1107911#t=article

BACKGROUND
パーキンソン病患者は大幅にバランスを損なわれており、機能的能力の減少と転倒のリスクの増加につながる、。練習は、日常的に医療提供者によって奨励されていますが、ほとんどのプログラムが効果的であることが証明されていない。

METHODS

私たちは編成した太極拳プログラムが、特発性パーキンソン病患者の姿勢制御を向上させるかどうかを判断するために無作為化比較試験を実施した。我々はHoehn and Yahr staging scale(これは1から5までの範囲で表示され、より表示高い段階で重篤な疾患を意味するで1~4のstageの195名パーキンソン患者3つのグループ(太極拳、レジスタンストレーニング、またはストレッチ)のいずれかに無作為に振り分けた。患者は24週間、週2回60分の運動セッションに参加した。主要アウトカムは、limits-of-stability test におけるベースラインからの変化であった (最大重心移動と運動の正確さ; range, 0 to 100%) 。二次アウトカムは歩行と筋力の測定、 functional-reach 、 timed up-and-go testsのスコア,  Unified Parkinson's Disease Rating Scaleのmotor scores , 転倒回数とした。

RESULTS

太極拳群は、最大重心移動のおいて、レジスタントトレーニング群とストレッチ群よりも終始、優れていた (between-group difference in the change from baseline, 5.55 percentage points; 95% confidence interval [CI], 1.12 to 9.97; and 11.98 percentage points; 95% CI, 7.21 to 16.74, respectively) そして、運動の正確さにおいてもレジスタントトレーニング群とストレッチ群よりも終始、優れていた (10.45 percentage points; 95% CI, 3.89 to 17.00; and 11.38 percentage points; 95% CI, 5.50 to 17.27, respectively)。太極拳群はまた、ストレッチ群よりも二次アウトカムのすべてでの高いパフォーマンスがあった。レジスタンストレーニング群とではストライドの長さとファンクショナルリーチで上回った。太極拳群は、ストレッチ群と比べて転倒、転落事故を下げた。しかしレジスタンストレーニング群とでは有意な差がなかった。太極拳トレーニングの効果は、介入後3ヶ月の間維持された。重大な不利益事象は観察されなかった。

CONCLUSIONS

太極拳のトレーニングは軽度から中等度のパーキンソン病患者のバランス障害を軽減するようである。加えて、運動機能を改善し、転倒回数を削減する。



ORIGINAL ARTICLE
Tai Chi and Postural Stability in Patients with Parkinson's Disease
Fuzhong Li, Ph.D., Peter Harmer, Ph.D., M.P.H., Kathleen Fitzgerald, M.D., Elizabeth Eckstrom, M.D., M.P.H., Ronald Stock, M.D., Johnny Galver, P.T., Gianni Maddalozzo, Ph.D., and Sara S. Batya, M.D.
N Engl J Med 2012; 366:511-519February 9, 2012
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1107911#t=abstract










Tai Chi, Cannon Beach
Photo By Mike H from Seattle, USA (Tai chi) [CC-BY-SA-2.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0)], via Wikimedia Commons

2012年8月14日火曜日

パーキンソン病患者の運動行動に関連する要因

パーキンソン病患者の運動行動に関する論文の紹介です。

結論としてはパーキンソン患者では、機能障害よりも自己効力感が定期的に運動するかどうかに関連しているとのこと。パーキンソン患者に対する介入プログラムを設計する際には自己効力感を増やすための戦略を含めるべき。

Physical Therapy vol. 91no. 12 1838-1848

パーキンソン病患者の運動行動に関連する要因

Factors Associated With Exercise Behavior in People With Parkinson Disease
Terry Ellis, James T. Cavanaugh, Gammon M. Earhart, Matthew P. Ford, K. Bo Foreman, Lisa Fredman, Jennifer K. Boudreau and Leland E. Dibble

http://ptjournal.apta.org/content/91/12/1838.abstract  全文URL

Abstract

Background

 パーキンソン病(PD)患者の障害を軽減する目的での運動の利点がより明らかになっている。しかし、最適な利益は、定期的で持続的な参加を必要とする。PD患者が、定期的な運動に従事することに関連付けられる要因は科学的な精査を少し受けている。

Objective
本研究の目的は、ガイドフレームワークとして国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health ;ICF) を用いて、PD患者の運動行動に関連する要因を探ることであった。

Design 
横断的研究

Methods
 本研究では、参加者は4つの施設からのPD患者260例を対象とした。参加者は(Stages of Readiness to Exercise Questionnaire)へ反応に基づいて 「exercisers 」や 「nonexercisers」として指定した。運動の状態は、(Physical Activity Scale for the Elderly and an activity monitor)を使用して検証した。潜在的に運動行動に関連付けられている要因は、身体​​構造や心身機能、活動、参加、環境因子、および個人的因子の程度が含まれている。それらの相対的な貢献は、ロジスティック回帰分析を用いて分析し、オッズ比で定量化した。

Results
 164の参加者(63%)を exercisers とした。自己効力感が高い参加者は(調整オッズ比= 2.34、95%信頼区間= 1.30から4.23)自己効力感が低い参加者と比べて定期的な運動に従事する割合が2倍以上高かった。大学教育を受け、高齢の参加者も運動するする可能性が高かった。障害、活動制限、参加制限の影響を無効化することは運動行動に関連しなかった。

Limitations
 研究の横断的な性質は、因果関係の推論をする能力を制限しました。

Conclusions
 機能障害ではなく、むしろ自己効力感が、PD患者の 歩行可能な、 地域社会に住む人々が定期的に運動するかどうかに関連しているようである。この研究の結果は、理学療法士は、PD患者に対する患者の介入プログラムを設計する際に、運動の自己効力感を増やすための戦略を含めるべきであることを示唆している。





※追記:自己効力感は運動自己効力感スケール(Exercise Self-efficacy Scale;ESS)を評価として使っているようです。質問では、運動を行うことの妨げとなりうる障壁を提示し、障壁を乗り越える自信の度合いを回答してもらう形となっている。例えば(1)疲れている、(2)天候が悪い、(3)家族や友人の助けがない、(4)他にやることがある、などといった項目に回答してもらう。回答結果は、各項目100点満点で、高スコアほど自己効力感が高いことを示す。なお、ESSの総スコアは、各項目の平均値として算出されるようです
引用;運動自己効力感スケール、2型糖尿病患者の運動に対する意欲の評価に有用
日経メディカルオンライン




Parkinson's Disease Cure
Photo By ekea7

2012年8月6日月曜日

リハ専門職の新人研修の義務化求める:民主党の「安心社会の構築に向けたリハビリテーションを考える議員連盟」(会長=鳩山由紀夫元首相)


医療介護CBニュースから気になる記事がありました。


新人リハビリ専門職の質向上のために、医療機関での研修を義務化することを求めるそうです。


卒後教育の制度は貧弱で、個人の自己研鑽意欲や個人の勉強方向性の好みに頼っていて、やはり、医師や看護師に比較すると理学療法士は話にならななものになっていると感じています。


しかし、中途半端な予算では話にならないでしょうし(そもそも予算が取れるかが最初の懸念ですが)。どこにお金を突っ込むか、どのような内容にするかはこれからの大きな課題でしょうね。


さらに、将来的にこの新人の医療機関などでの研修の義務化の内容が充実するようになれば、現在の学生時代の臨床実習も影響を受けて、形態も変わっていくことになると思います。


また、山口和之衆議院議員の登場により、このようなアクティブな議員連盟ができ、日本の医療に寄与できるような理学療法士の視点からの政策提言なども円滑になりました。この小さな火が消されてはならないと感じています。



【CBニュース】リハ専門職の新人研修の義務化求める
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37807.html




民主党の「安心社会の構築に向けたリハビリテーションを考える議員連盟」(会長=鳩山由紀夫元首相)は2日、来年度予算の概算要求に向け、リハビリ専門職の団体などからヒアリングを行った。この中で、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の関係団体は連名で、新人のリハビリ専門職の質を向上させるため、医療機関などでの研修を義務化するよう求めた。同議連では近く、党政策調査会に要望項目を提出する方針だ。 




議連の冒頭であいさつに立った鳩山会長(2日、衆院第一議員会館)  予算要求についてヒアリングを受けたのは、▽日本理学療法士協会▽日本作業療法士協会▽日本言語聴覚士協会▽全国老人保健施設協会(全老健)―の4団体。リハビリ専門職の3団体は、「リハビリテーション三協会協議会」として連名で要望した。


 同協議会の要望は、▽大災害での支援体制の整備▽災害救助法における医療関係者の範囲拡大の検討▽在宅でチーム医療を担うリハビリ専門職の育成▽新人リハビリ専門職への研修支援▽東日本大震災の被災地における指定訪問リハビリ事業所の実態把握―の主に5項目。
 災害関連では、東日本大震災の被災者の生活機能を回復・維持するため、専門職による継続的なリハビリ体制の確保に加え、今後の大災害に備えて平時から災害に対応した教育を行えるよう、国に財政支援を求めた。


 一方、全老健は、地域包括ケアの推進や介護職員らの処遇改善のほか、被災地における介護サービス事業所の事業再開や職員確保のための財源の手当てを要望した。【敦賀陽平】



医療介護CBニュースより



Study Buddy
Photo By mblouir

2012年8月5日日曜日

「傾聴神話」からの解放

日経メディカルオンラインに興味ある記事がありました。

PIPC(Psychiatry In Primary Care)でも重視している、「患者の長い話を聞かない技術」についての説明

医師(とくに開業医)向けの記事だが、なかなか興味深く、理学療法士も一読の価値があると思う。
在り方(being)」は「やり方(doing)」よりも重要など。


連載:内科医だからできるこころの診療 「患者の長い話を聞かないための技術」とは

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/ide/201207/525879.html


■「傾聴神話」からの解放

・長い話を聞かなくても、患者との信頼関係はつくれる
・長い話を聞かなくても、患者の事情はつかめる
・長い話を聞かなくても、患者を癒すことはできる


■患者との「つながり」をつくる
1) 患者との「つながり」をつくることが目標
2) 「在り方」は「やり方」よりも重要
3) システムとチームを活用する
4) 一歩踏みこんで話を聞く
5) 長い話が始まったら、すぐに止める


■「在り方(being)」は「やり方(doing)」よりも重要


■女性には愛、男性にはリスペクトを


■システムとチームを活用する


■一歩踏みこんで話を聞く


■長い話が始まったら、すぐに止める



承認のセリフ
「それはつらかったですね」
「本当によく頑張られましたね」
「そのときはそうするしかなかったのですね」



この連載の他記事

「今日はどうなさいましたか」と聞いてはいけない http://nkbp.jp/QgOCvf 
あなたならできる!装備ゼロから始める「こころの診かた」 http://nkbp.jp/Rhq8kx 




page 241 Internal Ear
Photo By perpetualplum

2012年8月4日土曜日

歩行速度は、高血圧が有害な転帰をもたらすリスクが高い高齢者を同定するためのシンプルな指標

日経メディカルオンラインに興味ある記事がありました。

歩行が遅い高齢者では高血圧があっても死亡率上昇せずとのことです。

歩行速度が速い高齢者で、高血圧が死亡リスク上昇するのは予測できます。
6メートル歩行が完了できないような虚弱な高齢者においては、高血圧が反対に死亡リスク低下に関係しているとのことはとても興味深いです。なぜなんでしょうかね。



海外論文ピックアップ
2012. 7. 30
Arch Intern Med誌から
歩行が遅い高齢者では高血圧があっても死亡率上昇せず




歩行速度が速い高齢者では高血圧は死亡リスク上昇をもたらすが、歩行速度が遅い高齢者では死亡リスクの上昇は見られず、歩行を完了できないような虚弱な高齢者においては、高血圧が反対に死亡リスク低下に関係していることが明らかになった




高齢者においては、血圧上昇の健康への影響を考える際に重要なのは、年齢ではなく虚弱の程度ではないかと考えた。歩行速度は、健康状態の指標として、また、死亡その他の有害な転帰の予測因子として優れていることが近年示されている。そこで著者らは、高血圧の有害な影響がより大きい高齢者を同定するために、歩行速度の測定が役立つのではないかと考えた。さらに、血圧上昇は、歩行速度が速い、すなわち虚弱度が低い高齢者の死亡リスクに関係しているのではないかと仮定した。




今回の研究で、歩行速度が速いと収縮期血圧高値は死亡リスク上昇に関係するが、歩行速度が遅い高齢者では、血圧と死亡リスクの間の関係は弱まることが明らかになった。歩行を完了できなかった虚弱な高齢者では、反対に、収縮期血圧高値と拡張期血圧高値は死亡リスクの有意な低下と関係していた。歩行速度は、高血圧が有害な転帰をもたらすリスクが高い高齢者を同定するためのシンプルな指標であることが示された。



引用 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201207/526075.html


この話題に関連する内容の他のブログのリンク

内科開業医のお勉強日記:
移動不能高齢者の降圧の考え変えなければならない?;高齢者歩行速度毎に違う血圧と死亡率の相関 :http://kaigyoi.blogspot.jp/2012/07/blog-post_17.html?spref=tw


Their gait reminds me of someone...
Photo By Jamie in Bytown

2012年8月3日金曜日

脳卒中の回復における運動イメージを伴うメンタルプラクティス:有効性のランダム化比較


脳卒中患者のリハビリテーションの際に、運動イメージのメンタルプラクティスを課したときの治療効果をrandomized controlled trialで検討した論文の紹介です。

結果としては、この研究では、運動イメージをともなう メンタルプラクティス が早期の脳卒中後遺症患者にとっては運動回復を強化していないと示唆しているとのことです。


全文URL
http://brain.oxfordjournals.org/content/134/5/1373.long


脳卒中の回復における運動イメージを伴うメンタルプラクティス:有効性のランダム化比較
Mental practice with motor imagery in stroke recovery: randomized controlled trial of efficacy
Brain (2011) 134 (5): 1373-1386.



このランダム化比較試験では、永続的な上肢の運動麻痺を有する脳卒中患者における、運動イメージをともなうメンタルプラクティスの治療効果を評価した。運動のメンタルリハーサルは、通常、実際の動きの練習に起因する効果を生み出すことができることを示唆するエビデンスがある。手の動きをイメージすることは、手の機能回復に伴う、脳活動の回復と、再配置を刺激し、その結果、運動障害は軽減する。脳卒中の運動イメージをともなうメンタルプラクティスの有効性は方法論的に限界で、現在のところエビデンスが不十分である。この無作為化比較の継時的なコホート研究は、脳卒中後6ヶ月以内に上肢機能障害を有する121脳卒中患者(平均で<脳卒中発症後3か月内)が含まれている。ランダム化は、自動化された統計的な最小限の手順を用いて行った。主要アウトカムメジャーは、Action Research Arm testで盲検評価だった。研究では、週3回の指導員がいる環境下での45分のセッションと、週2回の構造化された独立したセッションを受けた39名の患者のアウトカムと、同じように集中的な非運動メンタルリハーサルを行った31例と、追加のトレーニングをすることなく通常の治療を受けている患者32例と比較した。治療群間にAction Research Arm testにおけるベースライン、アウトカム、または二次アウトカム指標のいずれにも差は見られなかった(分散分析ANCOVA statistical P&#8201;=&#8201;0.77, and 効果量偏相関比effect size partial η2&#8201;=&#8201;0.005)。今回の結果は、運動イメージをともなう メンタルプラクティス が脳卒中後遺症早期の患者には運動回復を強化していないと示唆しています。エビデンスに照らして、それは運動イメージを伴うメンタルプラクティスは、それ自身で有効なリハビリテーションの技術であるかどうかはまだ分からない。


http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3097892/table/T1/


http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3097892/table/T2/



http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3097892/figure/F1/








Brain Hemispheres
                                                                                                                                                               Photo By topgold

2012年8月2日木曜日

理学療法士の感染予防(排泄介助における)

※基本
排泄介助において、排泄物に接触する可能性があると考えて、前後の手洗いと手袋着用。


※排泄物、おう吐物の処置、移送
使用後のオムツは、ビニール袋に密閉するなど周囲の環境を汚染しないように廃棄容器まで運び廃棄する

嘔吐の処置、ウイルス性胃腸炎が疑われる場合は次のように処置する。
→汚物をペーパーでふき取り、その部分を次亜塩素酸ナトリウムで消毒清掃する。
→嘔吐の処理時は、手袋、ビニールエプロン、マスク、ゴーグルを装着する。 
→汚染部分以外に広範囲に清掃と消毒する


※なぜ、ウイルス性胃腸炎患者のおう吐物の処置にマスクが必要か

→感染性粒子を含むエアロゾルや塵を吸入しないため。(エアロゾル感染を引き起こす可能性がある)



※下痢症の排泄や嘔吐の際、環境清掃で気を付けること。
→次亜塩素酸ナトリウムを用い、消毒清掃する。アルコールは無効である。汚染された手で接触した可能性のある箇所も入念に消毒清掃する。


※下痢患者の排便処理や嘔吐の処理後に流水と石けんでの手洗いが必要。
ノロウイルスや芽胞を形成する微生物(クロストリジウム・ディフィシル関連下痢症)の場合、アルコールに対する強い抵抗性があったり、無効であったりするため。下痢患者の排便処置や嘔吐の処置後は、つねに流水と石けんによる手洗いが必要。


※手袋を外した後の手洗いが大事
手袋の着用によっても手の汚染を防ぐことはできない

手袋を脱いだ後には手洗いをする

手袋を洗ったり再利用したりしてはならない

患者ごとに手袋を交換する。そうしなければ微生物を伝播させてしまう。



引用文献 
INFECTION CONTROL 2009年春季増刊



Pretend hand-washingPhoto By oddharmonic

理学療法士の感染予防(手指消毒について)


「一患者一手洗い」は理学療法現場においてもかなり浸透してきていると思います。


雑誌INFECTION CONTROLによれば
手指衛生を効果的に行うために押さえておきたいポイントは


〇タイミング
手指衛生は、患者ケア開始の直前と患者ケア終了の直後に行います。

〇チョイス
患者ケアには、アルコール手指消毒を優先します。アルコール消毒が期待できない微生物が予測されるときは流水下でハンドソープを用いて手洗いします。

〇テクニック
擦式手指消毒と流水下での手洗いの手技



患者ケアには、アルコール手指消毒を優先します。


意外に思われる方もおられるかもしれませんが、 
擦式消毒用アルコール製剤の(石けんを用いた手洗いに対する)優位性があります。

•除菌効果大きい
•手技が簡便
•手荒れが少ない














ただし、擦式消毒用アルコール製剤をつかった手指消毒では、手指に付着したタンパク質などは洗い落とすことはできないので、数回に1回は石けんを用いた手洗いも実施します。



しかし、アルコール消毒ではダメなケースもあります。

アルコール消毒が期待できない微生物が予測されるときは流水下でハンドソープを用いて手洗いします。


とくに下痢患者です。


下痢患者の排便処理や嘔吐の処理後に流水と石けんでの手洗いが必要。
→ノロウイルスや芽胞を形成する微生物(クロストリジウム・ディフィシル関連下痢症)の場合、アルコールに対する強い抵抗性があったり、無効であったりするため。下痢患者の排便処置や嘔吐の処置後は、つねに流水と石けんによる手洗いが必要。


トイレ介助においては、排泄物に接触する可能性があると考えて、基本的に前後の手洗いと手袋着用を必ず行います。


排泄の処置の必要がなかった場合でも、排泄物に触れているかもしれません。

→一生懸命にトイレットペーパーでお尻を拭いた手で衣服を整えている。流水ボタンに触っている。



*参考
医療施設における手指衛生のためのガイドライン【米国疾病予防管理センター(CDC)】
Guideline for hand hygiene in health-care settings.2002

・患者またはその周辺器具・環境に触れるすべての行為の前後に手洗いもしくは手指消毒を行う。
・目に見える汚染がなければ擦式消毒用アルコール製剤による手指消毒を行う
・目に見える汚染があるときは流水と石けんを用いた手洗いを行う。
・手荒れ予防が重要である。



引用文献 
Infect. Control. Hosp. Epidemiol. 21. 2000. 442-8
INFECTION CONTROL 2009年春季増刊
INFECTION CONTROL 2012年春季増刊

Hand Wash Basin With an Ocean View
Photo By Andreas.